2006年04月10日

意味の意味

こんばんは〜ケンタ(ノラテッコウ)です。



夕方、作業しながら〜ふと疑問に思った。


『意味』の意味


でもって、帰宅してネットで調べてみたんだけど〜内容が難しくて
何が何だかサッパリだったんで・・・またいつものノラ的解釈。



意味のアリ/ナシってどこで判断する?


ケンタ(ノラテッコウ)の撮る写真の場合、たぶん見る人によってアリ/ナシが
大きくわかれると思うな〜でもそれは見る人の自由だから、別に気にしない。


問題は撮ってる本人次第なんだよね・・・


要するに意味という漢字から判断すると〜写真を撮った本人が
その被写体に対して『味』を感じたかどうかだと思う。


もちろん、ケンタ(ノラテッコウ)は何か感じたからシャッターを切った
わけで、その何かが『味』なんだ!!


被写体に対して〜味を感じたか、あるいは味付けをしたかで無意味だった
モノが、意味のあるモノになるんだろうね。


結局んトコ、意味のアリ/ナシって自分次第なのかもしれない。


毎日が同じ・・・なんて思う前に、日々の生活で少しでも自分なりに
『味』を感じたりすれば〜


その日はとっても『意味のある一日』になるんじゃないかい。


・・・すみません、また強引な事を書いてしまいました(汗)



まっ、そんな感じで今日も一日お疲れさま!!




意味の意味


意味の意味



Posted by ケンタ(ノラテッコウ) at 23:59│Comments(6)
この記事へのコメント
犬ちゃん こんばんわ
私は何にでも意味があると思ってます。
意識しないくらいにね。

今日の写真1枚目がbeckのエターナルサンシャイン
2枚目はjamiroquaiのstillness in timeがBGMで
頭をよぎりました。
Posted by zoe at 2006年04月11日 02:11
zoe様、こんばんは〜

zoe様のコメントは毎回、何かを気付かせてくれたり、問題
提起をしてくれたりと,丸一日「思考する機会」を与えてくれる
ので嬉しく思ってます。

そうですね、意識せずにスルっと何にでも意味を感じなきゃ
ホントの意味は分からないのかもしれませんね!!

ご指定のbeckとjamiroquaiの曲なんですが、我が家にも
会社の洋楽ライブラリーにも無くて、非常に悔しい思いで
いっぱいですよ。

あまりにも悔しいんで、自分なりに選曲してみます。

1枚目、ビョークのアーミー・オブ・ミー
2枚目、アンダーワールドのツー・マンス・オフ

そんな感じです。
Posted by ケンタ(ノラテッコウ) at 2006年04月12日 01:31
犬たんコンバンワ
ママです。
さすが犬ちゃんの選曲いいね!
実は私、前から犬ちゃんの写真には密かに曲をつけてました。
で、ベックのは彼のアルバムではなくて
エターナルサンシャインていう映画のサントラ盤です。
これは映画もスゴくいいし、曲もキーワードで効果的!
しかも、とても切なく優しい曲なのでアーミー・オブ・ミーにも近い感じ。
だから正直、犬ちゃんの選曲にはビックリしました。
JQのは彼等の二枚目のアルバムにはいってます。
ドライブに最高な曲です。
Posted by zoe at 2006年04月13日 02:18
母さん、こんばんは〜

母さん、選曲を褒めてくれてありがとうございます。
とても光栄に思います。

それにしても密かに写真に曲をつけてたなんて・・・母さんの事だから
一筋縄じゃいかないハイセンスなセレクトなんでしょうね。

ベックの曲はサントラだったんですか〜ジム・キャリーの出てる
映画ってけっこう良い曲が使われてますよね〜近いうちにチェック
してみます。

jamiroquaiは2枚目のアルバムなんですね、ドライブに最高な曲
ですか〜こちらも凄く気になります。

こうやって母さんのコメントを読んでると、もっと聴く音楽の幅を
広げなきゃって気分になりますね!!

毎回、勉強させてもらってありがたく思います。
Posted by ケンタ(ノラテッコウ) at 2006年04月14日 00:38
こんばんは。
おひさしぶりです。
私も思いました。
全てのことに意味があるんだなと。
それを どう感じるかだと思います。。。
また来ます。
Posted by smile…m at 2006年04月24日 00:44
smile…mさん、こんばんは〜お久しぶりです。

良い事にも悪い事にも必ず意味はあるんですよね。

そんな状況で自分自身がどう感じるか?
その感じかたでその後の自分の生き方が変っていくんでしょうね。

いつでも好きな時にいらっしゃってください。
Posted by ケンタ(ノラテッコウ) at 2006年04月24日 01:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。